異年齢幼児クラスのクラスだよりです。
今年度も子ども達の沢山の笑顔と成長の瞬間に立ち会えることを嬉しく思います。やまざきゆめの森こども園では子ども達の最善の利益の為に出来ることを考えながら、幼児教育・保育に努めてまいります。
今年度も子ども達の沢山の笑顔と成長の瞬間に立ち会えることを嬉しく思います。やまざきゆめの森こども園では子ども達の最善の利益の為に出来ることを考えながら、幼児教育・保育に努めてまいります。
当園に保育指導に来ていただいているサライ美奈先生が運営されている「くるみの木教育研究所」のホームページにて当園が紹介されています。
下記のURLからご覧ください。
https://kurumi-no-ki.net/topics/hoikunohanasi/youji-no-asobi/1629/
くるみの木教育研究所のInstagramでも少しだけ保育室の様子が紹介されています。
どれが園の写真か分かりますか?
探してみてください。
Instagramはこちらから↓
https://www.instagram.com/kuruminoki.3/
当園も所属し県内の私立園のほとんどが加盟している「岐阜県民間保育園・認定こども園連盟」よりYouTubeにて動画がアップされていますのでご案内いたします。
東京大学名誉教授・日本保育学会会長・白梅学園大学名誉学長
汐見稔幸(しおみ としゆき)先生によるお話です。
1.遊びってなんですか?そんなに大切なんですか?
2.よい褒め方・叱り方を教えてください
3.早期教育は必要ですか?
4.「うちの子ちょっと変わってる?」そんなときどうすればいいですか?
上記の4つのテーマでお話してくださっています。
どれも示唆に富んだ内容です。
下記のURLにアクセスしていただきぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=nxmKGCxtAeE&t=2519s
新しい年を迎え、こども園ではこま回しやかるたなどの伝承遊びを楽しむ姿がよく見られました。子ども達の様子からヒントをもらいながら、少しずつ生活発表会へ向けての練習もスタートしています。
今年度はいろいろ制限されながらの1 年でしたが、子ども達の成長を感じて頂ける機会になると思いますので楽しみにしていてください。
今年は自粛要請などもあり不便な生活の中、子ども達の元気に過ごす姿にほっとします。引き続きご家庭と協力して感染症対策をしていきたいと思いますので、ご協力お願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
この年末年始はゆっくりおうちで過ごされたご家庭が多いのではないでしょうか。子ども達の経験からどんな遊びが広がっていくのか楽しみです。
今年度も残り 3 か月ですが、コロナ禍のため制限されることもまだまだ多く、その中での生活の仕方を子ども達と模索していかなければいけません。ご家庭と協力しながら体調を整え、冬ならではの活動も楽しんでいきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
暖かい日が続いた秋もそろそろ終わりを迎え、冬支度が始まります。今年はもちつきの開催が出来ませんが、代わりに親子での製作を行い、家族で楽しいお正月を過ごす準備をしていただきたいと考えています。
また、引き続きコロナウイルスやインフルエンザ等の感染症予防にも注意を払っていきたいと思います。
園での様子、ご家庭での様子など、こまめに連携を取っていきたいと思いますのでご協力よろしくお願いいたします。
秋は色んな自然物と触れ合えるチャンスでもあります。
今年はどんな発見と出会えるのか楽しみです。
また、体調管理が難しくなり感染症も気になる季節になりますので、平日の夜や休日など、お子様の体調に変化がみられた場合は必ず園までご連絡お願いします。
朝夕の風もすっかり冷たくなり、秋の気配を感じます。
日中は天候も良く、子ども達が活動しやすい気候になってきました。園庭では、秋の草花や虫に興味を持って虫の音に耳を傾ける様子や、運動会へ向けて楽しく練習する元気な子ども達の姿がみられます。
今年の運動会も子ども達が興味を持っている遊びからクラス競技の内容を決めました。今はこんな事に関心を持っているんだなと感じて頂けたらと思います。
[
4月
1日現在]詳しい空き状況は園までお問い合わせください。
毎月15日までに申込み、翌月1日からの入園。
0歳児
× 空なし1歳児
× 空なし2歳児
× 空なし3歳児
× 空なし4歳児
× 空なし5歳児
× 空なし3歳児
× 空なし4歳児
× 空なし5歳児
× 空なし