やまざきゆめの森こども園では、子どもが最善の利益を獲得できるための様々な保育プログラムに取り組んでいます。
それには、年齢に応じた発達の獲得、
子どもの主体的な活動の実現が大切と考えています。また、食育等にも力を入れています。
一日の流れを一定にすることで園での生活の見通しが持て、安定して落ち着いた園生活を送ることができます。
また、見通しが持てていることで自主的に進んで次の活動にかかわることができ、より深い学びにつながります。
乳児(0・1・2歳児)はゆるやかな担当制保育を行っています。ゆるやかな担当制保育とは食事・排泄・着脱という生活の核になる育児部分を決まった保育者が行うことで、育児担当制ともいわれます。
そのことで、子どもの情緒の安定が保たれ、安心して園での生活を送ることができます。
また、担当制といっても一人の子どものすべてを一人の保育者が行うわけではなく、あくまで育児という生活の核の部分を特定の保育者が保育することでアタッチメントの形成につながります。
そのことで、自己肯定感が高まり社会適応能力の基礎を培います。
<アタッチメントとは>
大人との信頼関係・愛着関係の構築を指し、その信頼関係・愛着関係を基礎に行われる子どもの自立・主体的活動を促すものです。
幼児(年長・年中・年少)は異年齢クラスで活動しています。3〜5歳という幅広い年齢の子どもが共に生活することで様々なメリットが生まれます。
上級生がいることでより高いレベルのものへチャレンジしようとする意欲を促します。
上級生は自分より小さい子と生活することで、忍耐力・協調性・考え方の柔軟性など生きるために必要な多くのことを学びます。
また、遊びやアイデアが引き継がれていくことにより、伝統として教育の質が保たれていき、さらに質の高いものへと洗練されていきます。
子どもたちは3~4人、あるいは5~6人の小グループで活動することが多いです。幅広い年齢・月齢の小グループで育つことで、多様なグループとのかかわりができ、多様な経験につながります。
幅広い年齢・月齢で生活することで子ども一人ひとりの発達段階に適した学び、子ども同士のかかわりが生まれます。
毎日体操では、様々な動き、様々な道具を扱い、子ども達が基本的な動き(発達過程における自然な動き)を練習していきます。誰にでも好きな動き、得意な動きがありますが、体操では得意ではない分野も含め、様々な動きを楽しみながら経験することができます。
子どもの発達に見合った自然な動きを習得することは、その後の発達を助け、就学後の学習への意欲、集中力、社会性などの力につながっていきます。
大人が仕掛ける活動でその時期のテーマを取り上げ、子ども達の日々の生活の中で、興味関心を持ったことや、関心のなかった分野や気が付かなかったような事柄について、「課業」として学びを深めるための時間です。当園では課業として「環境認識」「わらべうた」「体育」を行い、それぞれの年齢、成長に合わせた課題に取り組みます。
ここで子ども達は、実際に見たり触れたりして、たくさんの物、言葉や概念と出会います。その中で、一定の時間の間、課題に沿って思考したり、問題を解決する方法を経験したりすることは、スムーズな就学及び就学後の学びにつながっていきます。
プロジェクト保育とは1~2ヶ月あるいは長期間にわたり設定された「テーマ」に沿って、遊びと直接的な体験を通して主体的に学ぶプログラムです。
そのことにより
また、その学びの過程が見てわかるようにドキュメンテーションという方法で保護者の皆様に発信しています。
ドキュメンテーションとは写真と文章を使って子どもの育ちを可視化する方法です。
直接体験を大切にし、散歩などで実際に自然等に触れたり、社会見学に伺ったりします。そのことがプロジェクト保育の一端を担い、より対話的で深い学びにつながります。
それぞれの年齢に応じた質の高い教材を用意し、脳を刺激しながら指先の発達を促すと共に、クリエイティブな思考力を養います。
また、リアルな家具等を通して仲間とかかわることで、協調性や社会性を育みます。
ご家庭でも質の高い教材を使ってみてはいかがでしょうか?
良質の教材を取り扱っているお店を紹介いたします。園で使っている教材の多くがそろっています。
給食は園の栄養士が管理するバランスの取れた献立を園で調理する完全自園給食です。
手作りおやつも作ります。
食器にもこだわっており、乳児にも持ちやすく食べやすい食器を用意しています。
そのことで食べることへの意欲が育まれ、食事は楽しいものだと思えます。
このように、身体を育むだけではなく、心も育む食育を行っています。
[
4月
1日現在]詳しい空き状況は園までお問い合わせください。
毎月15日までに申込み、翌月1日からの入園。
0歳児
× 空なし1歳児
× 空なし2歳児
× 空なし3歳児
× 空なし4歳児
× 空なし5歳児
× 空なし3歳児
× 空なし4歳児
× 空なし5歳児
× 空なし