学びと生活

0・1・2歳児(乳児)の保育

0・1・2歳児(乳児)の保育

ゆるやかな担当制保育を行い、第一に子どもの情緒の安定を図ります。
また、安定した日課(日々の生活)を送ることで子ども自身が次の活動への見通しが持て、
のびのびとクリエイティブな力を育みます。
ゆるやかな担当制保育と安定した日課を行うことで、特に乳児期に大切なアタッチメントの形成につながります。

アタッチメントとは

大人との信頼関係・愛着関係の構築を指し、その信頼関係・愛着関係を基礎に行われる子どもの自立・主体的活動を促すものです。

早朝保育

〜8:00早朝保育

8時までは室内でゆったりとした活動を行い友達が登園してくるまで過ごします。

室内での微細あそび、粗大遊び

8:00〜室内での微細あそび・粗大遊び

年齢や月齢、発達段階に合わせ、様々な種類の遊具があります。それぞれのコーナーでは、基本的な友だちとの関わり方や、物の扱い方、遊び方を経験し学びの基礎を身に付けていきます。

<微細運動あそび>
手や指を使って行う、細かく精密な動作を必要とするあそび。
<粗大運動あそび>
姿勢の保持や移動運動など、全身を使って大きく動くあそび。

おやつ

9:00〜おやつ

乳児期は一度の食事で十分な栄養を取り切れないため、午前中にも捕食をとり、発達に十分な栄養を栄養士管理のもと摂取します。

園庭遊び・園外散歩など

9:45〜園庭遊び・園外散歩など

運動欲求を十分に満たし、外気に触れることで健康な身体を育みます。 豊かな自然な素材(砂、水)に触れ五感を養います 。

着替え・排泄・手洗い〜給食

10:30〜着替え・排泄・手洗い〜給食

着替え・排泄・給食は毎回同じ保育者が担当することで大人と子どもとの信頼関係が深まり、情緒が安定します。
そのことにより、個々の発達をより理解することができ、必要に応じた援助を個別に行うことができます。
また、食育の観点からしても、安心してゆっくり食事ができることで、食への意欲が湧き、苦手なものでもチャレンジする力につながります。

午睡

11:30〜午睡

睡眠は乳児期の子どもたちにとって非常に重要です。子どもたちは起きて活動している間にたくさんの経験をしています。午睡では、身体を休めることと同時に、脳が午前中の活動で得た情報を処理することで、午後からの活動も落ち着いて過ごすことができるのです。
質の良い睡眠がとれていることで、起きている時間の過ごし方も質の良いものになります。
0歳児など月齢の低い子どもは午前に睡眠をとることもあります。

おやつ

14:00〜おやつ

午睡後は排泄等を担当保育士と済ませてからおやつの時間となります。
手作りおやつを使うなど子どもがおいしく食べられるように気を付けています。

室内活動〜降園

15:00〜室内活動〜降園

午睡ですっきりして、おやつでおなかも満たされたら落ち着いた室内あそびに移り、降園の時間まで過ごします。

2歳児(あか組)からはバスでの降園も可能です。

延長保育

16:00〜延長保育

16時以降は延長保育となりお迎えが来るまで落ち着いた時間を過ごします。
また、遅くまで残っている園児は補食をとります。

園の空き状況

[ 4月 1日現在]詳しい空き状況は園までお問い合わせください。
毎月15日までに申込み、翌月1日からの入園。

3号認定

  • 0歳児

    × 空なし
  • 1歳児

    × 空なし
  • 2歳児

    × 空なし

2号認定

  • 3歳児

    × 空なし
  • 4歳児

    × 空なし
  • 5歳児

    × 空なし

1号認定

  • 3歳児

    × 空なし
  • 4歳児

    × 空なし
  • 5歳児

    × 空なし